google.com, pub-1288651214566933, DIRECT, f08c47fec0942fa0

病院との関わり方

ストレス

こんにちは、ともです。

精神疾患を持つ人にとって病院との関わり方は重要ですね。

精神疾患を持つ人は、すごく苦しい思いをしてるんですね。

その苦しさを何とかしてほしくて藁にもすがる思いで病院へと行くわけです。

ですが、病院や精神科医の役割は、苦しさを取り除くことではなく、

適切な薬を処方したり、適切な福祉に繋げるための橋渡しだったりするわけです。

患者側はいますぐにでもこの苦しさから解放されることを期待して病院へ行くので、

そこで病院や医師に失望してしまうわけですね。

それで通うのをやめてしまったり、不信感を持ってしまったりするんです。

でも、これはすごくもったいないことなんですよ。

というより、患者側のゴール設定自体が、そもそも不可能なゴール設定になっているために

結果的に勝手に失望してしまっているわけです。

人間である以上、完全に苦しみや不安が一切ない状態になることは不可能なんです。

これは、精神疾患に限りません。

目指すゴールが苦しみが完全に無い状態になることの患者側と、

そもそも前提としてそんなことは不可能だとわかっている医師側で

すれ違いが起きているんですね。

必要なのは、患者側の精神医学に関しての知識なんです。

苦しみの中で藁にもすがる思いの患者が、

そんな中で知識を得ようと思うと、本当にとても大変です。

そんな余裕はないですよね。

ですが、逆に言えば、この知識を得る過程が「治療」とも言えるんです。

「いっさいの苦しみから解放されるというゴール設定は無理」だということを知ること。

これが、精神疾患に必要な知識なんです。

そうは言っても、難しいから精神疾患になってるとも言えますが。

患者側としての、病院との関わり方は、

とりあえず今日一日をうまくやりすごせるように

適切な薬と福祉の提供を受けることです。

それ以外は、自分の今できることをできる範囲内でやることと、

(例えば、休息など)

なるべく精神疾患や精神医学に関する知識を付けることですね。

病院や医師に、苦しみを取り除いて貰おうというのは、

不可能を可能にしてくれとお願いしてるようなものなので、

そもそもの前提が無理だと理解することがスタートです。

私も長年、このことがわからずに苦労しました。

というか、今もしています。

苦しみに完全に飲まれてしまっていたので、知る余裕すらなかったのです。

それでも今は昔よりも精神疾患の知識や精神医学に触れる機会も多いので、

(例えばネットなどで)

あらかじめ知っておくこともできるでしょうし、

周囲の人の理解も昔よりは進むのではないかと思います。

病院と良い関わり方をすることが自分のためでもありますね。

苦しみの中でもがいてる患者にとって酷なことですが、

自分のためにも知識を付け、そもそものゴール設定を見直すことが大事です。

私も今、その真っ只中です。

コメント